AIとRPAの違いとは?                     業務効率化を最大化する活用方法

コラム

AI(人工知能)とRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、どちらも業務効率化に貢献する技術ですが、その役割と得意分野は大きく異なります。この記事では、AIとRPAの違いを明確にし、それぞれの技術が持つ可能性、そして組み合わせることで生まれる相乗効果について解説します。

目次

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは?

RPAの基本概念と仕組み

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、ソフトウェアロボットを活用して、定型的な業務プロセスを自動化する技術です。RPAは、人間がコンピュータ上で行う操作を記録し、その手順をソフトウェアロボットが正確に再現することで、業務を自動化します。たとえば、データ入力、請求書処理、レポート作成といった反復的な作業を、RPAによって効率化できます。

RPAの導入により、従業員はより創造的で、価値の高い業務に集中できるようになり、企業の生産性向上に貢献します。また、人的ミスの削減にもつながり、業務品質の向上にも貢献します。

RPA導入によるメリット

  • 24時間365日稼働可能で、業務効率化と人的ミス削減が可能
  • 人件費や残業代などのコスト削減効果
  • 従業員が単純作業から解放され、モチベーション向上につながる

RPAの活用事例

  • 金融業界:口座開設処理、融資審査、顧客情報の更新
  • 人事部門:入社手続き、給与計算、勤怠管理
  • 経理部門:請求書処理、経費精算、財務報告
  • 地方自治体:住民票の発行、税金申告受付、各種申請手続き

AI(人工知能)とは?

AIの基本概念と仕組み

AI(人工知能)とは、人間の知的な能力をコンピュータ上で実現する技術の総称です。学習、推論、問題解決といった能力を持ち、様々な分野で活用されています。大量のデータを学習し、そこからパターンやルールを見つけ出すことで知能的な判断を行います。

主に以下の技術が用いられています:

  • 機械学習:データから学習し、自律的にパターンを発見
  • 深層学習:ニューラルネットワークを用い、画像・音声など複雑なデータを分析

AIの得意分野

  • 画像認識:自動運転、セキュリティ、医療診断
  • 自然言語処理:チャットボット、翻訳、文章要約
  • 音声認識:音声アシスタント、議事録作成、コールセンター自動化

AIの進化とビジネスへの影響

生成AIの登場により、ビジネスのあり方が変化しています。マーケティングでは自動コピー生成、コンテンツ制作では小説・音楽・画像の自動生成、研究開発では新薬探索や材料設計に活用されています。

RPAとAIの違い

処理できる業務範囲の違い

  • RPA:定型業務(データ入力・請求書処理など)
  • AI:非定型業務(画像認識・予測分析など)

得意な作業の種類

  • RPA:ルールに基づいた反復作業
  • AI:人間の認識や判断を必要とする高度な作業

導入と運用の難易度

  • RPAは非エンジニアでも導入しやすい
  • AIは専門知識とデータ整備が必要

RPAとAIの連携による高度な自動化

RPA×AI-OCRによる業務効率化

手書き文書や非定型フォーマットの書類をAI-OCRで読み取り、RPAがその情報を業務システムに自動入力します。請求書処理や契約書処理などで活用されています。

RPA×チャットボットによる顧客対応の自動化

チャットボットが顧客と対話し、RPAが顧客情報をシステムに反映。24時間対応可能な顧客対応が可能になります。

RPAとAIの連携事例:請求書処理の自動化

  1. AI-OCRが請求書を読み取り、必要情報を抽出
  2. RPAが会計システムにデータを自動入力

これにより入力ミスの削減、処理時間の短縮が可能になります。

まとめ:AIとRPAを理解し、最適な選択を

AIとRPAは、それぞれ異なる特徴と得意分野を持つ技術です。効率化を最大化するには、それぞれの技術を理解し、業務に応じて適切に選択・組み合わせることが重要です。

弊社ではRPAソフトウェアとしてWinActor®を取り扱っており、ライセンス販売~プログラムの作成、運用保守サービスを幅広くご提供しております。業務効率化を検討されている方は是非お気軽にご相談ください!サービス詳細はこちら

タイトルとURLをコピーしました